2020/07/02 15:14
(一部更新:2021.6.22)現在のオーディオで、数的に主流の聴き方は、スマートフォンやデジタル音楽プレーヤーにヘッドフォンをつないで聴くスタイルでしょう。筆者もヘッドフォンはよく利用しています。つなぐ先...
2020/06/30 10:25
6/8に前+後編の2回構成で「アナログ音源デジタル化」をテーマに投稿しました。 この時は、・アナログ音源を(ポータブル)PCMレコーダーでデジタル録音し、・PC上で編集ソフト等を使って使いやすい形に整え、音...
2020/06/27 10:59
はい。個人的な実感を書きますとそんな感じです。熱帯花木と夏野菜の栽培を比べたり関連付ける記事は通常ないかもしれません。しかし、どちらも栽培するメインの時期が近いですし、特にプランターで栽培する場合...
2020/06/25 17:26
(2021.4.30:記事及び図表の追記)2020/6/16「中古カセットデッキを購入する方法一例」という内容で書きましたが、今回はその続きで、現在、カセットデッキは何に接続できるのか、について投稿いたします。〇カ...
2020/06/24 14:36
オーディオ関連のブログを書きたいところですが、ほかの雑務に時間がとられてしまいました。代わりにハイビスカスの話題を書きます。勢い?に乗って、黄色に続いて赤系統の株をもう一つ購入しました。花が咲いて...
2020/06/20 13:16
今週は花の写真出せるかな、と考えていたら、うまい具合に今朝、黄色の株に開花がありました。いつものコンパクトではピントが合わせ切れない花なので一眼で撮りました。工夫の余地がありますが今日はこのくらい...
2020/06/19 16:25
カセットテープに録音していると、うっかり分数の計算を間違えて、演奏が終わらないうちに、先にテープが終わってしまうことも時々ありますが、それよりはるかに多いのは「見込みと違って、テープが結構余ってし...
2020/06/16 11:25
今回は、2020.5.21のブログ「器楽曲を楽しむ方にお勧めするカセットデッキのスペック」の続編です。上記ブログでは、現在、新品では買えないけれどお勧めするカセットデッキのスペックを述べておりました。具体的...
2020/06/13 13:01
本日、埼玉県南部は午前中から雨ですが、そんな中で2株のハイビスカスが同時に咲きましたので投稿します。黄色は初登場。先週末買ってきた株に花が咲きました。赤い方はやや小ぶりな花が咲きました。明日6/14も埼...
2020/06/12 17:19
先日5/27のブログでは、現在のラジカセの機能の制限から、カセットテープへの録音はデッキがおすすめと書きましたが、もう一つ(二つ)、現在のラジカセにない再生に関する機能について書きます。可変のトーンコ...
2020/06/11 16:41
今日はオーディオ関連の投稿ができませんでしたので、代わりに赤いハイビスカスの写真を載せます。関東もそろそろ梅雨入りでしょうか。蒸し暑い日も、元気に乗り切りたいですね。(向実庵からのメッセージ)お得...
2020/06/10 10:49
2015年頃より、小型のカセットプレーヤーが多くの企業から発売されています。その後は勢いが収まった感がありますが、今もAmazonなどで何種類もの製品が販売されています。PCと連携して(のちには単体で可能な...
2020/06/08 11:06
皆様には、こんなご経験ありませんか?▼アナログLPでしか出ていないお気に入りのアルバム。聴くたびに盤面をクリーニングしたりするのは結構面倒。だからカセットやMDで聴いているけど、CDもあったらいいと思う...
2020/06/08 10:53
ブログ「アナログ音源のデジタル化」後編をお届けします。今回は、前編でSDカードに録音したデジタルデータに基づき、・音楽CDを作成する方法・音楽プレーヤーなどで使えるデジタルファイルを作成する方法をご紹...
2020/06/06 12:31
金曜日に咲いた赤い方のハイビスカスです。このところ暑い日が続き、葉の様子は少々バテ気味でした。(ハイビスカスは意外と暑さに弱いそうです。)そんな中でも赤い(今回は少しオレンジ寄りの)花を咲かせてく...