2025/08/07 17:44

2025.8.7
向実庵店主 舩生好幸

長らく販売されていた、ベーシックかつ洗浄効果も高い「2液式」カセットクリーナーのメーカー製品が近年、終売となってしまいました。
うかつにも、私個人の手元の2液式クリーニング液も残り少ない状況になりました。

ですが、多くのヘッドクリーニング液の主成分はエタノール類と精製水。つまり、消毒用エタノールと近い成分でもあります。
そこで、ドラッグストアや薬局で購入できる消毒用エタノールと精製水で、自家製の2液式クリーナーを作ることにしました。



〇絶版製品のデータシートからクリーニング液の組成を確認する
手元に、絶版になった2液式カセットクリーナー製品のデータシート(発売元企業様発行)があります。
記載された情報を拠り所に、まずはヘッドクリーナー液とピンチローラークリーナー液の成分や濃度を確認します。

*1)ヘッドクリーニング液
・成分は、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、精製水であることがわかります。
・濃度は、wt%=重量パーセント表示に注意しつつ、ざっくり、プロパノールを含むエタノール類:精製水=55:45くらいです。

*2)ピンチローラークリーニング液
・こちらも成分は、エタノール、2種類のプロパノール類、精製水です。ヘッドクリーニング液と構成要素は変わりません。
・濃度は、エタノール類:精製水=1:3くらいです。

〇ヘッドクリーニング液とピンチローラークリーニング液の成分の違いの意味は
上記の表より、ヘッドクリーニング液とピンチローラークリーニング液、どちらも成分はエタノールと1-プロパノール、2-プロパノール、精製水で変わりません。両者の違いは各成分の濃度です。
(※メーカー製のヘッドクリーニング液とピンチローラークリーニング液で色が違いますが、これは両者を区別する目的で色素を添加しているからです。)

・ヘッドクリーニング液は対象がヘッド、キャプスタンという金属主体のパーツですので、洗浄力が強くかつ速乾性の成分がよいものと思われます。(さらに、エタノールや2種類のプロパノール類の割合は、コスト要因=目標とする価格によってもある程度左右されると思われます。)

・一方、ピンチローラークリーニング液は、柔らかく相対的に変質しやすい合成ゴムを洗浄しますので、精製水を多めにして、対象を変質させにくい優しい成分に仕上げている、というところかと思います。

〇エタノールの役割・改めて
ネット上で調べますと、エタノールの用途は、洗浄剤、消毒剤、燃料、溶剤など。特に、製造現場の部品やラインの洗浄、拭き取りに利用されます。といった解説が出てきます。
録再ヘッドやキャプスタン、ピンチローラー等に付着する、酸化鉄などの磁性粉やバインダー(接着剤)、ちりやほこりなどを溶かす・除去するための主成分といえると思います。

〇プロパノールの役割は?
こちらもネット上で調べますと、
「プロパノール(プロピルアルコール)はアルコールの一種です。エタノールと同等の消毒効果を持つとされていますが、脱脂作用が強く、臭気が強いという特徴があります。」とあります。さらに調べると、

・1-プロパノール (n-プロパノール)
 用途:食品添加物、香料、溶剤など。

・2-プロパノール (イソプロパノール)
 用途:塗料やインキの溶剤、医農薬の合成原料など。

等の情報も出てきます。エタノールと同様、磁性粉やバインダー(接着剤)、ちりやほこりなどを溶かす・除去する役目を果たす、と予想できます。

*プロパノール添加は酒税法対策?
また、エタノール+水はお酒の成分でもあります。成分がエタノール+水のみではクリーニング液と名乗っても酒税法の対象となり課税されかねないため、対策として、エタノールと類似の性質を持つプロパノール類を若干添加する、という意味もあるようです。

〇自家製クリーニング液の組成を考える
今回はいずれの液も、上記データシートの情報を基本としつつも、一般には入手しにくいプロパノール類は省略して、エタノール+精製水で作ることにします。

以下2つの表では、上記データシート上の組成に基づきつつ、プロパノール類の占める割合はエタノールに上乗せすることとし、さらに精製水を混合する際にわかりやすいよう、重量%から容量(vol)%に変換を行っています。

各表の右端の列(e)にて、エタノール(100%エタノール)と精製水の割合を算出しています。
・算出結果:ヘッドクリーニング液の組成は、エタノール:精製水=59.6:40.4 でした。
算出結果:ピンチローラークリーニング液の組成は、エタノール:精製水=25.7:74.3 でした。

〇消毒用エタノールを精製水で希釈して2種類のクリーニング液を作る
近所のドラッグストアに出向いたところ、店頭にあった100%エタノールは容量が多すぎ、やや高価でした(400ml・1518円税込)。
そこで購入したのは、100ml入り消毒用エタノール・76.9~81.4vol%(容量%)(438円税込)。そして精製水(500ml・162円税込)。
個人用途にはこのくらいで十分です。
(画像:購入した消毒用アルコールと精製水)

*1)ヘッドクリーニング液
ヘッドクリーニング液の場合、消毒用エタノールと濃度が比較的近い印象です。希釈せずそのままの濃度で使ってもよいかもしれません。
今回は計算の学習の意味も込めて、精製水で若干希釈して、前出のヘッドクリーニング液の濃度に近いものを作ってみます。

100ml入り消毒用エタノールの半分=50mlをヘッドクリーニング液にします。
この消毒用エタノールは濃度76.9~81.4vol%(容量%)と製品により幅があるため、計算を容易にするため割り切って75vol%(容量%)とします。

また、ヘッドクリーニング液の出来上がりの濃度も、前述の計算(エタノール:精製水=59.6:40.4)から割り切って60vol%(容量%)(=エタノール:精製水=60:40)とします。

希釈のため追加する精製水の量を計算します。
・濃度75%の消毒用エタノール50ml中のエタノール容量は:0.75×50ml=37.5ml
・エタノールの濃度60%溶液とするには:37.5ml÷0.6=62.5ml
・50mlに追加する精製水の量を計算:62.5ml-50ml=12.5ml

*ネットで調べていると、ブラウザのAI機能が混合の仕方についても助言してくれます。
「エタノールをビーカーなどに取り、そこに精製水をゆっくりと加えて、よく混ぜます。混ぜる際は、揮発に注意し、換気をしながら行ってください。」

・作ったクリーニング液は、空いていた薬瓶に入れました。また、エタノールや精製水の量を計る際には、100円ショップで購入した少量を計れる計量カップ類や漏斗などを使いました。
・また、100円ショップでは化粧水などを入れるための小型の瓶類も扱っています。手元に適当な容器がない場合は、予めそれらを購入しておいて、作成したクリーニング液を収容すればよいと思います。

*市販品と異なり、いずれもクリーニング液は無色透明です。区別のため収容する容器に「ヘッドクリーニング液」と表示しておきます。

これで、エタノール濃度が概算60%のヘッドクリーニング液62.5mlの出来上がりです。
個人的にはこの量があれば数年程度使えます。

*2)ピンチローラークリーニング液
残る100ml入り消毒用アルコールの半分=50mlをピンチローラークリーニング液にします。
前項1)と同様、計算及び作業が容易になるよう、この消毒用エタノールは濃度75vol%(容量%)とします。

出来上がりのピンチローラークリーニング液の濃度も、前述の計算(エタノール:精製水=25.7:74.3)から割り切って30vol%(容量%)(=エタノール:精製水=30:70)とします。

希釈のため追加する精製水の量を計算します。
・濃度75%の消毒用アルコール50ml中のエタノール容量は:0.75×50ml=37.5ml
・エタノール濃度30%の溶液とするには:37.5ml÷0.3=125ml
・50mlに追加する精製水の量を計算:125ml-50ml=75ml

・ヘッドクリーニング液と同様に、ピンチローラークリーニング液も、消毒用アルコールに精製水を混合して作成。こちらも空いていた薬瓶に収容します。

*こちらも、ヘッドクリーニング液と区別できるよう、収容する容器に「ピンチローラークリーニング液」と表示しておきます。

これで、エタノール濃度が概算30%のピンチローラークリーニング液125mlの出来上がりです。
ピンチローラークリーニング液はヘッドクリーニング液よりも消耗しますが、この量があれば、同様に数年程度使えます。

〇まとめ
以上、ドラッグストアや薬局で購入できる消毒用アルコールと精製水で、ヘッドクリーニング液とピンチローラークリーニング液を作ってみました。また、作業に必要となる計量器具は、100円ショップで購入できるもので対応してみました。
(瓶類やヘッド周りの清掃に必要な綿棒も、100円ショップで購入できます。)

記述でも少し触れましたが、成分や濃度は、都合で簡略化した部分がありました。
プロパノール類が容易に入手できる場合など、データシートの記載内容に、より忠実にもできる可能性はあると思います。

カセットテープや関連する備品などを扱うネットショップとしては、再び市販のクリーニング液も復活して欲しいですが、
ひと手間かけることで、比較的安価に2液式クリーニング液を自作できることも、お分かりいただけたことと思います。

本ブログをご参考に、クリーニング液の自作に挑戦するのも一興かと存じます。
(向実庵 店主)
(画像:2種類のクリーニング液作成に使用した消毒用エタノール+精製水と計量器具など)