2024/10/29 16:12

2024年10月13日、新宿で開催された「カセットウィーク・マーケット」。
その会場で販売されていた限定品カセットテープ(ノーマルポジション、ハイポジション)を購入して、テスト録音してみました。
(上記画像:C46・ハイポジションテープ(左下)とC46・ノーマルポジションテープ)

その試聴レポートの2回目はC46・ノーマルポジションテープです。
向実庵のこれまでのテスト方法を踏まえて、確認した結果をご報告いたします。
(上記画像:C46・ノーマルポジションテープ)

◇1.管弦楽曲の録音と試聴
・まずはカセットテープにはハードルの高い大編成の器楽作品を、手持ちでは上位機種であるカセットデッキで録音してみます。

・デッキ:TEAC V-6030S
・モニターヘッドフォン:オーディオテクニカ ATH-A2000X
・製品の性能を十分引き出すため、録音前にキャリブレーションを行います。
(キャリブレーション結果)
・バイアス:L:8時15分(-15)位・R:8時半(-14)位
・レベル=入力感度:L・Rとも補正不要

※「何時何分」とは、バイアスと入力感度の補正ダイヤル位置を時計の文字盤に見立てた表現です。(筆者の目測。)
・デッキのプリセット値=±0の位置で補正なしは「0時」。
・マイナス側に補正した場合の最大値は「7時」。
・プラス側に補正した場合の最大値は「5時」です。

・バイアスの補正量はマイナス方向にやや多めでした。
・入力感度の補正は不要でした。感度は十分高そうです。

*テスト録音
・音源:管弦楽曲:ホルスト/組曲「惑星」より、天王星、木星、火星(小澤征爾指揮ボストン交響楽団、CD音源)
・ノイズリダクション:オフ
・録音レベル:-9.5dB(=デッキの録音レベルダイヤルの目盛り・目測)
・再生時ピークレベル:+5dB
(上記画像:テストに使用した音源:ホルスト/組曲「惑星」:初出時のアナログLPとともに。)

*再生音の印象など
・ヒスノイズレベルをテープ冒頭の無録音部分で確認すると、-40dBのインジケーターが1,2秒に1回点灯する程度。マクセルURやRTM製品とほぼ同程度で、現在では標準レベルといえると思います。

・高音域までフラットに伸びるトーンカーブの印象で、音の傾向は現行のURに近い印象を受けます。
・ピーク時には+5dBまで振れましたが実際はまだ余裕がある様子。MOLも十分に広いです。

・キャリブレーションを行ったためでもありますが、情報量が多く、華やかな管弦楽曲も音源のニュアンスをそのまま活かして録音できる印象です。

・先にハイポジションテープをテストしたため気づきましたが、微妙に、中音域の塊感や、エネルギー感のある音質という印象も受けました。そのあたりはノーマルポジションの良さが活きる音質とも言えそうです。

・ドロップアウト(音抜け)が少ない点が好ましいです。ブリッジが組み込まれたカセットハーフも、走行安定性に一役買っているものと思われます。
・デュアルキャプスタン構成の走行系を持つV-6030Sのメリットもあり、安定感のある再生音でした。

・ヒスノイズについては、ハイポジションテープと比較すれば、音楽が静かな場面や曲間の無録音部分などで聞こえる局面は多くなりますが、録音レベルを詰めて録音できれば、それほど問題にはならないのではないかと思います。

◇2.ポピュラー音楽の録音と試聴
・続いては相対的にベーシックなグレードのデッキで、ヴォーカルを中心とするポピュラー音楽を録音しました。

・デッキ:TEAC V-1050
・モニターヘッドフォン:オーディオテクニカ ATH-A2000X

*簡易キャリブレーション結果:
・バイアス:1時半(+6)位

・初めにバイアスのプリセット値(±0)で録音したところ、高音が若干ですが過剰な印象を受けました。そこでノーマルテープでは珍しく、バイアスを+補正してみました。
(とはいえ、この製品はバイアスの補正で音質が大きく変わる訳ではないようで、許容範囲の広いテープといえそうな印象です。)

*テスト録音
・音源:ヴォーカル中心のポピュラー音楽:ボビー・コールドウェル「HEART OF MINE」より(CD音源)
・ノイズリダクション:オフ
・録音レベル:4+1/3位(=デッキの録音レベルダイヤルの目盛り)
・再生時ピークレベル:+3dB位
(上記画像:テストに使用した音源:ボビー・コールドウェル「HEART OF MINE」)

*再生音の印象など
・ヒスノイズレベルはV-6030Sと同様に、-40dBのインジケーターが1,2秒に1回点灯する程度でした。

・高音域まで伸びやかなトーンカーブの様子で、音の傾向はURに近い印象を受けます。
・実はもっとアナログ的な、高音域が収まる傾向の音質を予想していましたが、結果は異なりました。

・高音域まで抜けの良い、爽快感のある音質と感じます。ポピュラー音楽の録再に適した音質であろうと思います。

・V-1050でもドロップアウト(音抜け)が少ない点が好ましいです。ブリッジが組み込まれたカセットハーフが、走行安定性に一役買っているものと思われます。

◇3.まとめ
・透明ハーフの中に「ブリッジ」が組み込まれてヴィジュアルのインパクトも大きいカセットテープです。
・見た目にたがわず、好ましい音質と安定性を持っており、音源のジャンルを問わずに利用することができる製品という印象を受けました。

・ハイポジションと比較してテストする結果となりましたが、現在、ラジカセやカセットプレーヤーではハイポジションテープには対応しない機器が多いことを考えると、
このようなバランスの良いノーマルポジションテープを、MOLをきっちり使い切る録音をして、ラジカセやカセットプレーヤーでも音楽を楽しむのが現実解ではないか、という印象を持ちました。
(向実庵店主・舩生好幸)

※ご紹介したC46・ノーマルポジションテープを少量ですが販売用に確保しております。
詳細は下記の画像より商品ページへどうぞ。