2021/04/14 16:20
オリジナルデザイン・カセットテープ<スカーレット>には片面40分・往復80分録音できるC80がラインナップされています。
最近では数少ない80分テープで何を録音すると楽しいか、筆者の体験などを踏まえてご紹介するブログの続編。今回はクラシックの管弦楽作品を、手持ち音源に基づいて考えてみることにいたします。

〇その1.ドイツ・オーストリアの作品から
80分テープ一巻に収録する曲の組み合わせ(プログラム)は、その演奏時間の長さゆえに一種の「コンサート」のような曲集に仕上げることができると思います。
まずは、管弦楽作品の主流といっていいでしょう、ドイツ・オーストリアのロマン派の作品のプログラムを考えてみます。
筆者的に演奏時間が30分超40分以内の作品で真っ先に思い浮かぶのは、ベートーヴェンの交響曲第5番ハ短調「運命」です。全楽章通しで35分前後の演奏になることが多く、80分テープの片面にうまく収まります。

(上の画像:「運命」のサンプル音源:サー・コリン・デイヴィス指揮ドレスデン・シュターツカペレ「ベートーヴェン交響曲全集」より)
運命をこの「架空のコンサート」のメイン(=B面)に据えることにして、つづいて前半(A面) のプログラムを考えます。
LPレコードの時代、運命と数多くのカップリングが存在した、シューベルトの交響曲第7(8)番ロ短調「未完成」を持ってくるのは現在でもよい選択肢でしょう。

(上の画像:「未完成」のサンプル音源:ニコラウス・アーノンクール指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団「シューベルト:交響曲第5・第7・第8番」より)
未完成は1楽章の繰り返しを入れても27分程度。余裕があるのでオープニングにもう1曲追加します。
何を持ってくるかはお好みですが、今回は後半に合わせてベートーヴェンの「レオノーレ」序曲第3番を選んでみます。手元に13分ほどのハーディングの演奏がありましたので、未完成と合わせてテープの片面40分をフルに使えます。

(上の画像:「レオノーレ3番」のサンプル音源:ダニエル・ハーディング指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団「ベートーヴェン序曲集」より)
そしてB面の最後、少し時間に余裕があるのでアンコールのつもりで、J.シュトラウスⅡの小品「トリッチ・トラッチ・ポルカ」を入れてみます。

(上の画像:「トリッチ・トラッチ・ポルカ」のサンプル音源:カール・ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団「ヨハン&ヨーゼフ・シュトラウス名演集」より)
以上を順番に並べますと:
(A面)
・L.V.ベートーヴェン/「レオノーレ」序曲第3番op.72 (約13分)
・F.シューベルト/交響曲第7(8)番ロ短調D.759「未完成」 (約27分)
(B面)
・L.V.ベートーヴェン/交響曲第5番ハ短調op.67「運命」 (約36分)
・(アンコール)J.シュトラウスⅡ/トリッチ・トラッチ・ポルカ (約3分)
ドイツ・オーストリア作品、ロマン派の著名&人気曲の組み合わせでプログラムができました。
〇その2.フランス印象派の作品から
こちらは30分超の大作より、十数分、二十数分の作品が多く、選ぶ方の好みに合わせた組み立ての面白さがいっそう楽しめると思います。
今回は、ベルリン・フィルの往年の来日公演時のプログラムをお手本に考えてみました。
前半にドビュッシーの作品、後半はラヴェルの作品です。
前半=A面は、オープニングに「牧神の午後への前奏曲」。独奏フルートが主役の11分ほどの作品です。
前半のメインには交響詩「海」。演奏時間24分ほどで、単なる描写音楽に留まらない充実した内容及び構成を持つ作品。それゆえ(、タイトルと矛盾する印象も受けますが)、3楽章の交響曲とも捉えられるドビュッシーの代表作の一つです。

(上の画像:「牧神」と「海」のサンプル音源:シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団「海/牧神の午後への前奏曲」より)
後半=B面の最初は、「スペイン狂詩曲」。4曲からなる16分程の作品で、当時20代のラヴェルが初めて作った本格的な管弦楽作品です。
続いては「ボレロ」。演奏時間は14分ほど。フルートの弱奏で始まる長調のメロディーと、そのあとバスーンが演奏する短調のメロディーが、様々な楽器の組み合わせで交互に演奏されるうち、次第に音量と音楽的な熱量を上げてゆき、最後はオーケストラの全奏で盛り上がってフィナーレを迎える人気作品です。大晦日、ジルベスターコンサートのカウントダウンでもたびたび演奏されていますのでTVでご覧になった方も多いと思います。

(上の画像:「スペイン狂詩曲」と「ボレロ」のサンプル音源:ロリン・マゼール指揮フランス国立管弦楽団「ラヴェル・サン=サーンス・デュカス管弦楽作品集」より)
後半は以上2作品で30分ほど。片面40分にはまだ余裕があるので、こちらにもアンコールとしてもう1曲加えます。ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」を選んでみます。優しいメロディーが魅力の7分ほどの作品で、ピアノ版も有名ですが、ホルン独奏で始まるオーケストラ版も柔らかい響きが心地よく、ボレロの後の気持ちのクールダウンにちょうどよいと思います。

(上の画像:「亡き王女のためのパヴァーヌ」のサンプル音源:「ヒーリング・クラシックス」より、エリアフ・インバル指揮フランス国立管弦楽団の演奏を抜粋。)
こちらも曲目を順番に並べますと:
(A面)
・C.A.ドビュッシー/「牧神の午後への前奏曲」 (約11分)
・C.A.ドビュッシー/交響詩「海」~3つの交響的スケッチ (約24分)
(B面)
・M.ラヴェル/「スペイン狂詩曲」 (約16分)
・M.ラヴェル/「ボレロ」 (約14分)
・(アンコール)M.ラヴェル/「亡き王女のためのパヴァーヌ」 (約7分)
今もこんな演奏会があればぜひ聴きに行きたいところです。
〇「時間の制約」で逆に楽しめると思います
同じ80分でも、カセットテープはCD-Rと違って片面40分×2、という制約がありますが、その制約をうまく拠り所にしつつ音楽を選び、順番を決めて録音することで、逆に特徴を持ったプログラムになり、音楽の楽しみを増やすこともできるのではないか、と思います。
他にも46分、60分、90分といったカセットテープの長さそれぞれに楽しみが見出せると思いますので、機会があればこのブログでご紹介したいと思います。
カセットテープの「分数」を楽しんでご利用いただければ幸いです。
